ゲッキツ / Murraya paniculata

ゲッキツの花が咲いていました(^^♪
キレー♪
そして、いい匂い(*´ω`*)
癒されます、、、浄化されます、、、

つぼみもかわいい。。。(^^♪

ゲッキツの葉っぱです。
羽状の複葉が互い違いに茎についています。
いわゆる、互生(ごせい)ですね~
そして複葉自体の小葉も互生になっている(^^♪
さらに、小葉の先端は若干凹んでいるんですねー。
知らなかった。
かわええー
分布
琉球列島に分布しているみたいですね。日本以外の世界では東南アジアに広く分布しているみたいです。
学名
属名の“Murraya”は、薬学者で植物学者のヨハン・アンドレアス・マレー(Johan Andreas Murray)が由来だそうです。
種小名の“paniculata”は、“円錐花序の”の意だそうです。
花序は花の付き方のことですので、円錐形に花が付きますよということですね。
あれ?花序って円錐形だっけ?
ネズミモチの方がそれっぽいような、、、
分類
ムクロジ目 Sapindales
ミカン科 Rutaceae
ゲッキツ属 Murraya
・ゲッキツ Murraya paniculata
参考
・『琉球弧・野山の花』(片野田逸朗 著)(楽天・Amazon
)

・『ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑』(大川智史・林将之 著)(楽天・Amazon
)

・『フィールド版 日本の野生植物 木本』(佐竹義輔ら 編)(楽天・Amazon
)

(最終更新 2019.1.15)